2012年10月22日月曜日

近代日本語の思想




柳父章著
法政大学出版局
2011年5月10日 初版第2刷発行


翻訳文体成立事情とサブタイトルにあるように、私たちがふだんつかっている近代日本の書きことば(現代口語文とも呼ばれるが話しことばとしてはつかわれない)は、西洋語の翻訳をとおしてつくられたのだということが、たくさんの実例とともに示されていました。たとえば「主語」が翻訳でつくられたことの証拠として大日本帝国憲法をあげ、各条文のほとんどが「~ハ」ではじまる様子を悪文だと述べるとともに、文体の調べの異常さを十七条憲法や武家諸法度と比較して示しています。「主語」、過去を表すとされている「た」、終止形の起源など、どれもこれも納得させられてしまう説明ばかりでした。

ひとつ疑問なのは、新しい書きことばがつくりだされた理由です。明治以前にも、抽象的な議論を記した文章やそれを集めた書物が存在していました。それらに用いられていた文体、漢文の書き下し文・和漢混淆文に西洋語から単語だけを借用して、西洋由来の近代的な概念を表現することはできなかったのでしょうか?

たとえば「~は」という文体で抽象的な概念を扱った文章というと、私の貧弱な知識の中でも、高校の漢文の時間に習った孟子の四端説のところの書き下し文「惻隠の心は仁の端なり、羞悪の心は義の端なり、辞譲の心は禮の端なり、是非の心は智の端なり」が思い浮かびます。こういった表現があったのだから、この流儀だけで西洋文翻訳を行うことはできなかったのか。また大日本帝国憲法も
第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 
第二条 皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ繼承ス
ではなく
第一条 大日本帝国ノ事 万世一系ノ天皇之ヲ統治スベシ 
第二条 皇位ノ事 皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ継承スベシ
などと書いてもよかったのではと思うのですが、どうなんでしょう?まあ、そういった旧来のやり方も不可能ではなかったけれど、単に時代の気分が新しい文体を求めていたということなのかもしれませんが。あと、本筋からははずれますが、『我が輩は猫である』は、斬新高級ハイカラな「~ハ」文体への風刺だという指摘など、鋭い指摘もたくさんあって、とても勉強になりました。

0 件のコメント: