このページの記事一覧   

2010年8月30日月曜日

戦艦武蔵ノート



吉村昭著 岩波現代文庫/文芸172
2010年8月発行 本体1040円
私は医学生になって以来25年以上、小説をほとんど全く読んでいません。吉村さんの作品も、たまたま毎月読んでいた雑誌に「破獄」が連載されることになり読んだことがあるだけで、「戦艦武蔵」は手に取ったこともありませんでした。でも、面白かった。
本書は小説ではありません。著者の戦争および戦後の戦争への評価に対する思いと、戦艦武蔵執筆につながる取材の過程を明かした作品です。武蔵竣工後に乗り組んだ海軍の将兵、武蔵での沈没を経験した人たちだけではなく、建造の計画期から実際の長崎での建造にたずさわった人たち、その周辺の人たちなど、とても多くの人にインタビューを行っています。そして、そのインタビューに対する反応や、またそこから明かされる数々のエピソード、そのどちらもがとても興味深く読めました。
冒頭に「二十年前に不意に集結した八年間の戦いの日々」とあるので、もともとは1960年代半ばに書かれたもののようです。本書は、書かれた時代を感じさせてくれもします。ひとつには、進歩的文化人をはじめとする世間の戦争観に対する不同意。著者は昭という名前で分かるように昭和のはじまりの1927年生まれで、戦争責任からの回避・自己保身など考える必要のない世代で、それが進歩的文化人に対する批判的な見方をみちびき、また戦艦武蔵の執筆につながったのでしょう。もう一つは、こういった著者の戦争観に対して同意してくれたのは同年輩の男性だけで、戦争への評価に男女間の違いがはっきりあると露骨に記していること。男はリスクを負っても未来に賭けるのに対し、女は現在の生活しか重視しないなんてことは、今ならどうどうとは書きにくい感じがしてしまいます。

2010年8月29日日曜日

次男坊たちの江戸時代



松田敬之著 吉川弘文館歴史文化ライブラリー246
2008年1月発行 本体1800円
iPhoneやガラケーの影響で現在はほとんど売れなくなっている週刊誌という存在がありますが、一昔前ならその種の週刊誌に載せられていたようなゴシップ、それも江戸時代の公家の話が多数載せられている本でした。その対象も、武士であれば厄介・部屋住みと呼ばれた次男三男だけでなく、養子、密子、猶子や廃嫡、復籍など広い範囲の話題が取りあげられています。読んでて面白いし、またこれだけのゴシップを集めるのは大変だったろうなと著者の博捜ぶりに敬服します。本書は、同じ吉川弘文館から出版された「朝廷をとりまく人々」に著者が寄せた「堂上公家の部屋住」という論考から発展したものだそうです。ただ、概説的な部分は似ていますが、個々のエピソードはほとんど別のものでした。「朝廷をとりまく人々」も面白い本でしたから、両方おすすめです。
紹介されているエピソードには、公家ならではという点もあります。例えば、猶子なんかはそうでしょう。しかし、身分違いの養子や廃嫡などに関しては、おそらく江戸時代の武士や農民にもおなじような話がたくさんあったのかなと想像します。しかし、うちうちに密子や元密子だった兄弟の喪に服する際に武家伝輳に届けをするなど、記録が残りやすかった点は公家ならではなのでしょう。

2010年8月27日金曜日

サゴヤシ



サゴヤシ学会編 京都大学出版会
2010年7月発行 本体5000円
サゴヤシという一種類の植物がテーマの本です。390ページがサゴヤシに関する論考だけでしめられているので、細かな知識がたくさん載せられている本ではあります。例えば、サゴヤシの葉柄は幹の外側に時計回りについてゆくので、一つの葉に付く小葉の数が左>右になっていること。小葉の数を数えてそこに規則性を見出すとはびっくり。ただ、こんな風な細かい情報は得られても、素人が読んでなるほどと感じられるような包括的な情報が得られる本ではありませんでした。不満な点をいくつか示すと、
サゴヤシは緯度10度以内、高度700メートル程度までの土地に生育するのだそうです。このことから、サゴヤシの生育が温度に規定されそうなことは容易に想像されます。45ページから熱帯植物の低温ストレスについて書かれていて、光合成器官と非光合成器官どちらもが障害を受けるのだそうです。しかし例としてあげられた研究での光合成器官の障害をもたらす「低温」が何度なのか書かれていません。また非光合成器官の障害については0度での話が書かれています。サゴヤシ自体に関する研究はないそうで、その他の種の植物の温度不明な低温ストレスに関する話とか、0度にさらされた時の話を出されても、なんだかなという感想しか持てません。
サゴヤシの種子の胚乳の主成分はセルロースなのだとか。セルロースは一度合成したら一生涯分解する必要のない構造に使用する物質かとばかり考えていたので胚乳として使えるとは驚きです。発芽の際に、きちんと単糖にまで分解してエネルギーを取り出せているのか、興味がありますが、この点に関しての説明はありません。
サゴヤシは幹立ち後、十年前後で花芽を付けて開花し種子をつくるそうです。この花芽をつける条件は一つの要素によって起きるわけではなく、幹の長さ・葉の数・幹の生長期間などが複合しているらしいとのこと。こういうのがいちばん面白そうなところなのに、これをはっきりさせる研究がまだないというのは残念。
また、サゴヤシの種子の発芽力が低く、栽培にはサッカーという芽を移植することが一般的と説明されています。でも、この発芽力の定義がはっきりしません。水中播種で100日間追跡したデータが載せられているので、種子を水につけて何週間で何%が発芽したかというものなのでしょうか。もしそうなら、人による栽培目的での播種に関する発芽力ということになります。野生状態での発芽について考える必要はないのでしょうか。というのも、サゴヤシ種子の包被組織には発芽抑制物質がかなり含まれていると書かれているからです。野生のサゴヤシとしたら、種子は地上に落ちていっぺんに発芽してもらうよりも、何年かかけて少しずつ発芽してくれた方が都合がよいはずで、そのために発芽抑制物質があるのだと思うのです。こういう意味での発芽力についての研究はまったくないのか、触れられていないので不明です。果実のまま播種して6週間で5%しか発芽しないそうですが、残りの95%はだめな種子なのかどうか、その後数年とか数十年とかかけておっかけないと、説得的な研究とは言えないような気がします。

原産地におけるサゴヤシデンプンの抽出方法を、幹を砕く道具として鎚を使うかおろし金状の道具を使うか、またデンプンの抽出のための水洗いに手を使うか足を使うかの観点から4つに分類して、その地域的な分布が地図で示されています。その地図にウォーレス線とウェーバー線が書き込まれていて本文にも「各地域のての方法と足の方法の分布を調べてみると生態の違いを示すウォーレス線とウェーバー線で分けることができる」と書かれています。人類がこの地域に拡がる以前、サゴヤシはウォーレス線かウェーバー線の西側に限って広く分布していたという事実でもあれば別ですが、抽出方法の分布の話にウォーレス線・ウェーバー線を持ち出すのは著者のセンスを疑います。


本書のサブタイトルは21世紀の資源植物となっていて、サゴヤシデンプンの生産・利用がもっと増えて欲しいと著編者は考えているようです。ただ、利用されるためには価格が重要だと思うのですが、一箇所に「馬鈴薯デンプン>サゴデンプン≧甘藷デンプン>タピオカデンプン>コムギデンプン>コーンデンプン」と記載されているだけでした。価格差を具体的に示さないのはなぜなのか、書いた人の意図が全く分かりません。またサゴデンプンを日本で使うとしたら、わらび餅などに加工するのにふさわしい特性を持っているそうです。しかし、製品の夾雑物の多さから食品としての利用が難しい面があるそうです。

サゴヤシのデンプンへの工業的な加工について本書中で説明されています。コーンや小麦など他のデンプン原料と違って、品質劣化をきたさずに収穫から加工までの期間を長く保存できないようです。また加工には多量の水が必要です。夾雑物の少ない白い精製デンプンを望むとすれば、より多量のもっときれいな水が加工に必要になるわけで、泥炭地にも栽培できて環境負荷が少ない特性のはずのサゴヤシが、加工のために環境負荷を大きくしてしまうことになりそうです。現地以外での利用を伸ばすことと、このあたりのかねあいを編著者はどう考えているのかが書かれていないのも読んでいて不満でした。

2010年8月25日水曜日

iOS 4.0.2にしてからWi-Fiが接続できないのは、Time Capsuleのせい?

ここ数日、iPhone 3GSのWi-Fi接続の調子が最悪でした。ネットにつなぐことが必要なアプリ、例えばSafariだと新しいページを開こうとするとぐるぐるが回ったままいつまでも開かなかったり、「ネットワークに接続できません」という表示を何度も見せられたりなど。iOS4にしてからなんとなくおかしかったのは確かですが、ここ数日の絶不調はiOS 4.0.2にしてからのことです。

対策として、
  1. アプリを終了してて立ち上げ直してみたり
  2. 設定 → Wi-Fi → ワイヤレスネットワークを選択... → DHCP リースを更新
  3. 設定 → 一般 → リセット → ネットワーク設定をリセット
  4. iPhone 3GSを再起動
を試してみましたが、これらはまったく効果がありませんでした。
数日間こまった状態が続いて気付いてきたこと。一つは、なんとなく夜の方が問題が起きやすい感じ。これはなぜだか分かりません。
もう一つ、今日初めて気付いたのですが、ルータの近くにいるとトラぶりません。うちでは、Wi-FiはTime CapsuleのAir Macにお願いしています。このTimeCapsuleの近くにいると全くスムーズなのでした。でも、Time Capsuleの近くにはMacBook Proがあって、そこではiPhoneをいじることがほとんどないので、これまで気付かなかったのでした。
自宅でiPhoneを使うのは、ベッドに寝っ転がりながらというのがほとんどです。この寝室にいる時にWi-Fiトラブルが起きやすいのは、きっと寝室が自宅の中ではいちばんTime Capsuleから遠いからなのでしょう。


このトラブルの原因はiOS4.0.2でしょうか?それともTime Capsuleの電波を飛ばす機能が弱くなってきてるのでしょうか?Time Coupsuleの寿命が思ったより短いという情報はあちこちで目にします。ただ、うちのTime Capsuleは今回の問題以外には特にトラブルなく、あと2日で満2歳5ヶ月になろうとしているのですが。

2010年8月17日火曜日

苧麻・絹・木綿の社会史



永原慶二著 吉川弘文館
2004年12月発行 本体3200円
苧麻はイラクサ科の苧と大麻の二種に分けられますが、布にまで加工されると区別されないので、苧麻とあわせて呼ばれています。本書では主に苧について書かれていました。苧は山野に自生しているものを採取したり、また後にはより高く成長して長い繊維が採れるように畠に栽培もしました。収穫後はまっすぐな茎から葉を落とし、道具で茎から皮を剥いで、繊維原料の青苧に加工します。中世にはこの青苧の形で流通しました。青苧は細長い繊維に裂いて、それをつないで糸にしました。苧麻布は丈夫ですが、硬く、染色しにくく、衣服にしても耐寒機能に劣ります。また、青苧にまで加工する工程は苧の収穫後すぐに行わなくてはならず、栽培農家が自ら行わなければならず、多段階の分業化が困難でした。さらに、苧績み(おうみ)と呼ばれる青苧から糸にする工程に熟練と長い時間がかかりました。
苧麻にはこういった欠点が多かったため、木綿の存在が知られると十三世紀頃から軍事目的で輸入されるようになり、十六世紀ごろから日本国内での栽培が急速に普及しました。木綿は柔らかく染色しやすく、また一反の布を生産するのに要する時間も苧よりもずっと短くて済み、 衣服にするには裃などをのぞけば苧麻よりもずっと優れていました。また、苧に比較して実綿→繰綿→綿打→篠巻→綛糸→(染色)→織布→(染色)といった分業が容易で、 時期が進むと実綿・繰綿・糸・綿布(白木綿・縞木綿など)といった多段階の中間産物や製品が流通しました。関西を中心に木綿はひろく商品作物として栽培され、園か工業も江戸時代最大の産業に発展しました。また木綿の生産には多くの金肥を要するんで漁業や肥料の流通を誘発し、また藍や茜の生産も刺戟されました。さらに苧麻から木綿への変化で、自給生産を行っている地域の農家でも衣生活が改善されただけではなく、女性の紡織労働時間の減少が農業へふりむけられたため労働集約型の家族経営が実現しました。これがいわゆる勤勉革命につながったわけです。
絹については、古代から中世にかけては繭から糸を牽き絹織物を生産する工程は熟練した技術と高価な織機が必要で、官衙や有力者の工房でのみ布にまで加工することができのだそうです。しかし繭の使い途は生糸の生産だけではなく、単に切りひらいて真綿にすることもでき、これはふつうの人にもできたので、保温性に劣る苧麻布とあわせて用いるために、作り続けられました。ただ、中世後半から江戸時代初めには中国から大量の生糸が輸入されるようになりました。江戸時代はその輸入代替工業化が目指され、成功したわけですが、それについては本書とはまた別の物語。
本書は、日本で衣服の原料とされた苧麻・絹について古代から近世にかけての歴史を分かりやすく説明してくれている好著だと感じました。著者が永原さんなので、上述した生産・技術的なこと以外に、貢納・納税の対象としての記述ももちろん詳細です。面白くためになる本です。

2010年8月16日月曜日

iOS 4.0.2へのアップデートに一回、失敗



アプリケーションのアップデートでもしようかと、iPhoneをMacBook Proにつなげたら、iOSを4.0.2にするようにAppleからのおすすめがありました。すなおにそのおすすめにしたがったのですが、iPhoneはなにやらAppleからの確認を得なければいけないような表示が出て、しばらくしたらアップデートに失敗しましたとのこと。画面に初めてこの絵が表示されました。ピンチ。
やむを得ず、iTunesの指示に従って出荷時の状態に復元。その後、MacBook ProにセーブしてあったデータをiPhoneに移しました。iOSのアップデートだけのつもりが、トラブルのおかげで一時間ほどかかってしまいました。教訓ですが、出かける少し前なんかにはアップデートのおすすめがされても、応じたらダメですね。今回は時間があったから良かったけれど。
復活してからSafariをみると、さっき見ていたページをちゃんと憶えていてくれました。 感心。

2010年8月13日金曜日

帝国とアジア・ネットワーク



籠谷直人・脇村孝平編著 世界思想社
2009年11月発行 本体3900円
中国やインドの世界市場への再参入が現在のグローバル化につながっているが、「再」参入が必要となったのは20世紀後半に世界市場に背を向けていたから。そして、そのように背を向けた原因は19世紀から20世紀前半のヨーロッパに対してアジアが不利な国際分業を強いられた状況にあったから。しかし、本書のサブタイトルが長期の19世紀とあるように、その時期に対する新たな見方、つまりヨーロッパの影響下でもアジアの経済的ダイナミズムが失われていなかったことを示す論考を本書はまとめたものです。冒頭の総論の中の「帝国とネットワーク」という考え方の提示はちっとも分かりやすくないしなんでこんなこと言うの?というふうに感じましたが、第1章以降はどの論考も面白く読めました。
清朝期の東アジアの貿易を朝貢システム論で理解することの不自然さ、中国の記録類には朝貢システムの言葉で記載されていることでも実態はそうではなかったこと、ヨーロッパ的な自由貿易とは必ずしも同じ形態ではないにしても、朝貢ではない互市という形の貿易を禁じないことにより、明朝期にあった倭寇のような問題が起きずに済むようになったことなどが、第1章 帝国と互市には分かりやすく説明されています。朝貢システム論を説いた論考よりもずっと受け入れやすく感じました。
第7章「つなぐと儲かる」には、華僑のネットワークを扱っています。具体例として、出稼ぎに行った中国人が海外で死亡した時にその遺骨を故郷に戻すシステムのあったことが紹介されています。苦力として海外に赴くのはきっと貧しい人にとってもためらわれることだったでしょうが、こういうシステムの存在がいくらかは和らげていたのでしょうね。
などなど興味深い話題がたくさんで、勉強になります。また、本書全体を通して、この時期のアジアでアジア間交易が量的にも増えていったことが記されています。ウエスタン・インパクトを限定的にとらえようとする意図が編著者にはあるのだと思います。歴史にたらればは禁物かも知れませんが、そのウエスタン・インパクトがなかったとしても史実と同じように、アジア間交易が量的にも増え、また中国インド間のような遠方との交易が実現する過程をたどったものなんでしょうか。そのあたりに関する感想もあとがきなどで添えてもらえればと思ってしまいました。

2010年8月6日金曜日

韓国近代都市景観の形成



布野修司他共著 京都大学出版会
2010年5月発行 本体7000円
共著者のうちの3名はお名前から韓国の方のようです。このお三方が、日本人の居住用に日本の様式で建築された住宅(日式住宅)が多く残されている、慶州、日本人が移住して韓国に作った漁村、植民地時代に作られた鉄道の官舎をそれぞれ実地調査(本書中では臨地調査という言葉をお二人は使っています。朝鮮語には隣地調査という単語があるのかも)も含めてまとめた論文が収められています。それで、日本人移住漁村と鉄道町というサブタイトルがついているのでしょう。また、それらの背景を理解しやすくさせるために、歴史、植民地下と韓国の都市計画、植民地下での、歴史的建造物の破壊、21世紀のソウルや開城や平壌の様子なども解説されていて、面白く読めました。
実地調査ではそれら元日式住宅の現在の住人にインタビューをしたり、敷地・間取りについて事細かく調査したりして、結果が記載されています。私は建築の専門家ではないので、一軒ごとの間取りや日式住宅の建てられている地域の詳細な地図などについては、面白く読めたとまでは言えません。素人としては、多数例をまとめて得られる結論だけをついつい先に知りたくなってしまうものです。しかし、こういう論じ方を読んでいると、医師の場合であれば自験症例を多数まとめ、そこから疾患の特徴を拾い上げて発表するようなやり方と似ているなと感じました。専門家があることを主張するにはこういった手続きが必須なのはどの分野でも同じなのでしょう。
1940年代には70万人以上の日本人が朝鮮に住んでいたそうで、日式住宅もたくさん建てられ、解放後もその多くがしばらくは使われたのでしょう。襖で間仕切りし襖をはずせば隣接する部屋を一つの広間として使える点、押し入れ、台所、屋内に存在するトイレといった日式住宅の特徴が、解放後の韓国の住宅の様式に影響を与えたことが結論の一つとして述べられていて、勉強になりました。
朝鮮には地方の行政の中心として、城壁で囲まれ中央からの役人が仕事をする役所や国王に対する敬意を表する施設の存在するる邑城というものが百数十あって、邑城のあった場所は植民地時代以降に都市にまで発展した例が多いのだそうです。ただ、城壁で囲まれた地域ということで、この邑城を城壁「都市」と考えたり、また地方政治の焦点ということで江戸時代の城下町を思い浮かべたりしたくなります。しかし、慶州が邑城のあった場所の例として慶州を取りあげている本書の論考を読むと、城壁の中に住む人は決してその地域の裕福な人たちではなく、常設の店舗があるわけではなく、場内には農地もあったということで、都市や城下町・町場とはかなり違う場所のようです。日本と朝鮮の商品経済の浸透の程度の違いがかなり影響しているのでしょう。
本書の論考の元となった実地調査は21世紀になって行われたそうですが、敗戦後60年も経過しているのに、元日式住宅が調査するに値するほど残存していることにとても驚きます。もちろん、韓国の人の暮らしに会うように手が入れられてはいるそうです。日本にも、戦前に建築された住宅が今でもまとまって存在している場所というのがあるのでしょうか。それも知りたくなりました。