東方書店
2011年12月20日
初版第一刷発行
初版第一刷発行
中国や日本の書誌学者が学習院大に招かれて行った漢籍に関する連続講義を二分冊にまとめたものです。この第一巻は、漢籍の基礎的な知識を扱った第一章、中国国内や日中間などでの漢籍の移動を扱った第二章、学習院大学に所蔵される漢籍コレクションの来歴・内容などをまとめた第三章に別けられ、それぞれ数人の筆者が執筆しています。漢籍に関するオーソドックスな知見も読んでいて勉強になりますが、専門家ではない読者の私の興味をひくのは雑学の方。いくつか例をあげてみます。
中国で当たり前にいう「西漢、東漢」という言い方が日本ではまず用いられないのも知識人のフィルターに掛けられた中国知識の性格を示している
日本では漢(前漢)・後漢と呼ばれる王朝が、中国では西漢、東漢と呼ばれていることを不思議に思っていました。日本で中国の歴史書を読んだのは知識人ばかりだったので漢書・後漢書を手に取った、中国では一般の人も白話で書かれた史書を読み、それら俗な史書の書名や記述に西漢、東漢がつかわれていたので、それが続けて使われることになったのだそうです。
広東語由来の表記をする日本語と上海語由来の表記をとる現代中国語で漢字表記が異なるようになった
仏国と法国、米国と美国といった具合に、日本と中国とでは異なる漢字表記をする国名がありますが、これもなぜなのか不思議でした。もともとは広東語による漢字表記が一般的で日本はそれを使い続けているのに対して、その後さらに広く普及した上海語による漢字表記が中国では一般化したからなのだそうです。
日中間の古典籍の流れは両国の政治情勢や社会経済の活動と密接な関係があり、一般的に言えば、古典籍の貴重書は経済的な実力があり、比較的安定した地域に流れていった。そのため、日本にあった中国の古典籍は明治初期には大量に中国にわたったが、明治30年代以降になると、流れの方向が徐々に変わり、中国の社会経済の衰退と政治情勢に不安定とを背景として、とくに1900年の義和団事件と1911年の辛亥革命などの戦乱や革命の影響によって、大量の古典籍が安い価格で日本に渡ってきた。
日本所在の宋、元版漢籍の価値は高い
漢籍の中でも古く貴重な宋本・元本を所在地ごとにみてみると、中国に3500、日本に1000、台湾に712、アメリカに125くらい。韓国とベトナムについてはしっかりした統計がないそうですが「いくらか」しかないそうです。朝鮮半島にはかなりたくさんあるのかなと思っていたのと、日本にこんなにたくさんあるとは知らなかったのでとてもびっくりしました。またこれらの貴重な漢籍の日本への流入は、明治以降ずっと続いていたのかなと思っていましたが、明治30年代頃までは流出していたという指摘にも驚かされます。でも明治維新で多くの人々が漢籍からヨーロッパの文物に目を転じた事情を考えれば、これは当たり前ですね。
日本に1000あるという宋本・元本を、日本への輸入時期ごとに分類して数を示した研究なんかもあったら面白いだろうなと思います。平安・鎌倉時代には古典籍としてのプレミアムはついていなくとも、最先端の技術の産物ということでやはり高価ではあったでしょう。また、江戸時代に輸入された宋本・元本があったのかどうかも気になります。この頃にはすでに相当のプレミアム付きでないと輸入できなかったでしょうから、日本人が買い付けにいったわけでもなく、見込みで仕入れる中国人輸入商が運んできてくれたものかどうなのか。また江戸時代については漢籍の年ごと・船ごとの漢籍のおおまかな輸入数を推定した論考が本書に載せられています。数の推定ができると、次には金額の推定も欲しくなります。生糸や砂糖や漢方薬原料の国産化がいったん完成した時期、書籍の輸入額は日本の対中国輸入額のどのくらいを占めていたのか。などなど、まあいろいろと興味をかきたててくれる本でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿