モードリス・エクスタインズ著 みすず書房
2009年12月発行 本体8800円
スペインの没落以降、パクス・ブリタニカを脅かす可能性のある国はフランスでしたが、20世紀に入ってからはドイツ帝国がフランスにとってかわります。また20世紀には、アバンギャルド、モダニズムという文化・社会的な叛逆・解放・革新の風潮が出現したわけですが、本書では新興のドイツを社会・経済・軍事的なアバンギャルド、モダニズムの旗手と見立て、20世紀前半に二度もの大戦を経験することに至ったヨーロッパの社会を雰囲気まで表現しようとした作品なのかなと感じました。第一次大戦とモダン・エイジの誕生というサブタイトルがついていますが、そういうことですよね。ふつうの政治史・経済史とは全く違ったアプローチで、興味深く読めました。
いまでは第一次世界大戦 World War I と呼ばれますが、本書を読むと基本的にヨーロッパの内戦だったということがはっきりする感じです。日本と言う単語は日露戦争に言及したところにしかなかったし、アジア・アフリカ諸国についても参戦したセネガル兵のこと触れられていません。まあ、アメリカについては、リンドバーグやロスト・ジェネレーションの現象なども含めて、それなりに触れられていますが。
開戦前の日々、ベルリンなどドイツの各都市で開戦を望むデモに多数の市民が参加していて、ドイツが総動員・開戦を決断するにあたっては、この世論が大きな影響を与えたというのが著者の見解です。また、ドイツ社会民主党が反戦をつらぬくことができなかったのも、戦争への態度を決定するための社会民主党代表者会議に出席する人たちが、ドイツ全国からベルリンへ向かう列車の旅の途中で、戦争を望むデモに多くの群衆が参加している姿を目にしたからなのだとか。
本書はモダニズムの画期的なランドアークとなったバレエ作品からタイトルを借用しているが、それは本書の中心モチーフである<動き>を暗示してもいる。自由を求めて懸命に努力した結果、われわれが手にしたのは究極の破壊力であったという遠心的で逆説に満ちた二十世紀を見事に象徴するのは、荒々しく、ニヒリスティックなアイロニーに彩られた死の踊りだ。「はじめに」にはこんな風に書かれていますが、このタイトルはほんとに本書の内容にふさわしい。
で、私はストラビスキーの音楽の方の春の祭典も好きなのですが、LPの頃からあったブーレーズとクリーブランド管弦楽団の旧盤が一番です。
0 件のコメント:
コメントを投稿