2009年11月28日土曜日

「満州」の成立


安富歩・深尾葉子編 名古屋大学出版会
2009年11月発行 本体7400円

「森林の消尽と近代空間の形成」というサブタイトルがついていますが、清朝の故地である満州は封禁政策により保護され、20世紀初め頃にもトラやヒョウの棲息する森林が広く残されていました。政策転換と、枕木や初期には蒸気機関車の燃料として大量の薪を使用した東清鉄道の建設によって森林は広く伐採され、赤い夕陽が地平線に沈む満州の風景が形作られました。比重が重いために水運では運びにくい広葉樹材が鉄道で輸送され、西側のモンゴルから豊富に供給される馬と組み合わされて、満州特有の1トンも輸送できるような大きな馬車が製造されるようになりました。中国本土では徒歩が主な移動手段だったのでスキナーの提唱するような定期市のネットワークが発達していました。しかし満州では、冬期に地面が凍って馬車による比較的長距離の大量輸送が可能となるので定期市は発達せず、生産地→県の中心地(県城・駅)→大都市→輸出港へと商品が輸送されることから、県城または駅が農村経済の中心となる県城経済という現象がみられようになりました。もともと満州では大豆が商品作物として栽培されていて、華中の綿花、華南のサトウキビ栽培の肥料向けに移出されていました。鉄道の建設後は大豆は国際的な商品作物となり、中国本土の貿易収支が赤字だったのに対して、満州は貿易収支が黒字の状況でした。地域経済が分散的・ネットワーク的な中国本土と、県城を中心としたツリー構造の満州という対照的な様相は政治にも影響して、満州では省→県城→農村という支配の形が無理なく機能します。貿易黒字とツリー状の支配体制を利用して、満州は中国のフロンティアから経済的な先進地帯に変化し、張作霖政権は第二次奉直戦争に勝利するなど軍閥として成長することができました。また張政権は輸入代替工業化や満鉄包囲線の建設などを進め、危機感を抱いた関東軍は満州事変を起こします。満州事変後の満州国では治安維持にある程度成功したのに、日中戦争期の華北の占領地では点と線の確保しかできなかったのは、県城を中心としたツリー構造の満州と、分散的・ネットワーク的な華北という違いが反映していると著者は示唆しています。

ざっとこんな風なことが書かれていると理解しましたが、中国東北部の気候や自然背景から経済・政治まで、無理なくつなげて説明する構想力にはとても感心します。この著者のグランドプラン自体の是非の判断は専門家におまかせするとしても、少なくとも素人の目からは素晴らしいとしか思えません。また、夜間に撮影された衛星写真をつかって、満州と華北の都市・農村配置の違いを示すようなアイデアや、著者の説を補強する材料としてタルバガンという齧歯類の毛皮獣猟とペストの関連、山東省と満州との私帖(非官製紙幣)の発行主体の性格の違い、満州と中国本土の廟会(寺社の縁日+市)の違い、などの記述も興味深く読めました。今年読んだ中でも一番面白かった本になりそうな感じです。

5 件のコメント:

深尾葉子 さんのコメント...

第一編者の安冨さんから連絡があり、ブログ記事を読ませていただきました。我々の意図を100%理解してくださって、感激です。
もののつながりをこんなにも正確に、深く読み解いてゆかれる、こんな内科医の先生にぜひ受診したい!!です。
読んでくださって、ありがとうございます。

安眠亭 さんのコメント...

この本の編者の一人です。すばらしいまとめをありがとうございます!これほど明確に読み取っていただいて、嬉しく思います。

somali さんのコメント...

コメントと、そしてとても面白い本をありがとうございました。
日本のブローデルであるお二人の次回作も期待してます。

安眠亭 さんのコメント...

ありがとうございます。病気になったら相談させてください! somail さんの驚くべき読書量と、その読解の深さと、的確な文章力に驚嘆いたしました。

もしご迷惑でなければ、amazon のコメント欄などに貼付けていただければ有り難く存じます。

ちなみに、あの衛星写真は夜の写真ではなく、昼の写真だと思います。夜だったら、農村は電気もそんなに強くありませんから、真っ暗ではないかと思います。白黒にして、コントラストをつけると、まるで夜の写真のように見えるのではないかと思います。

somali さんのコメント...

集落が白く見えるのは夜の灯りなのだとばかり思っていました。ご教示ありがとうございます。昼でも植物の多いところとそうじゃないところという形で、集落を見分けることができるのでしょうね。