2013年2月11日月曜日

経済大陸アフリカ


平野克己著
中公新書2199
2013年1月25日発行


冒頭で、永らく低迷してきたアフリカ経済が21世紀になって成長を始めたことと、同じ頃から中国が資源確保を目的にアフリカ諸国に積極的に投資してきたことが述べられています。これはなにも中国の投資のおかげだけでアフリカが成長し始めたということではなく、中国などBRICsの経済成長に起因する世界的な資源の不足が価格体系の変化を招き、アフリカから輸出される燃料・鉱産物の価格が上昇したため、アフリカへの投資が見合うようになったということだと思われます。
いま、アフリカでもっとも評価されている援助国はおそらく中国だ。 
ガバナンスこそが経済成長のパフォーマンスを左右する決定的要因だと主張していた1990年代の開発論は、この現実をみるかぎりまちがっていたといわざるをえない
と著者は指摘しています。経済成長が実現するには競争力を持った商品を生産して付加価値を生み出す主体の存在が不可欠で、ODAによってそれを生み出すことはできないというのは正しいのでしょう。ただ、ODAは本当に効果の期待できないものだったんでしょうか?というのも、本書の中に示されているグラフを見ると、21世紀になってアフリカに流入する国外直接投資(FDI)の額は、20世紀後半にアフリカに向けられたODAの額よりずっと多いように見えるからです。ODAが目に見えた成果をもたらさなかった原因のひとつに、単にその供与額が不十分だったという理由がなかったのかどうかは気になります。また、
経済が急速に成長しているにもかかわらず、アフリカの行政の質は良くなっておらず、所得分配の不平等度もおそらくは悪化している。「資源の呪い」はそれほどまでに強い力で作用するものなのか
成長するアフリカでも農業のパフォーマンスは相変わらず不良で、コスト高の食糧、それも都市が必要とする量を供給できていないことが述べられています。このためアフリカには豊富な低賃金労働というものは存在せず、製造業はかえって停滞しているそうです。農村が取り残されているだけではなく、拡大する都市の住民の中でも良い職に就けない人たちには経済成長の恩恵は行き渡っていないのでしょうね。とはいっても、経済が全く不振だった時期に比較すれば、中国製の消費財が少しづつ庶民の手にも届いてはいるのでしょうが。
従来とのちがいは、国外からの投資が急激に増えてアフリカの生産力をおしあげていることだ。それを可能にしたのは、うけ手としてのアフリカの投資環境が改善されたからではなく、だし手としてのグローバル企業の投資能力が向上したことにあるというべきだろう
これも鋭い指摘です。本書では「低開発問題を世界システムから説く議論」が一世を風靡した20世紀半ばの南北問題解決策は成功しなかったことが述べられています。ただ、私としては「低開発」の根底にはそれを導く世界システムがやはり厳然として存在していると思うし、世界システム論自体がダメだったとは思えません。現在が価格体系の変動期であり、しばらくは一次産品の相対価格が上昇する時代が続くという著者の味方は正しいのでしょう。しかし、BRICsなどによる一次産品需要増が永久に続くわけではなく、また価格の上昇した原材料を節約したり代替したりする技術革新が必ず出現するはずで、いつかは一次産品の相対価格が低下する時期がふたたびやって来るだろうと思います。その頃までに南アフリカ共和国以外のアフリカの国の中から半周辺への移行を成功させる国がもしかすると出現するかも知れません。しかし、ほとんどの国は低開発状態、周辺の地位から抜け出せてはいないでしょう、きっと。いま、成長を謳歌するサブサハラ・アフリカ諸国の首都にそびえる高層ビル群は、マナウスのオペラ劇場のようなもの。19世紀の一次産品が高価だった時代に繁栄を謳歌した南アメリカ諸国が、周辺の地位から抜け出せなかったのと同じことだと思うのです。

最後の章では、BOPビジネスのフィールドとして格好の存在であるアフリカ、アフリカや資源価格の上昇前のソ連・ロシアと同じく長期の経済停滞に悩む日本の分析、そして日本のアフリカへのアプローチの仕方の提案まで触れられていました。アフリカに対する見方を変えてくれる本であるとともに、いろいろなことを考えるようしむけてくれるという意味で、とても刺激的な本でした。

0 件のコメント: