2010年5月18日火曜日

スターリン 青春と革命の時代




サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ著
白水社 2010年3月発行 本体5200円
生い立ちからロシアの10月革命の時期までを描いたスターリンの評伝で、以前に紹介したスターリン 赤い皇帝と廷臣たちの時期的に前編にあたる本です。これまで、スターリンがグルジア人で神学校を中退したということだけは知っていたのですが、どういう経緯でソ連の指導者になれたのかについては全く知りませんでした。その点で、とても勉強になった本です。
彼は子供の頃から集団のボスになれる魅力と能力を持っていた少年だったそうです。神学校でも当初はトップの成績でした。また聖歌隊で活躍したり、結婚式で歌うバイトをしたり、歌がとても上手で、これはこの後もいろいろな場面で披露されます。さらに文学的才能もあって、彼の詩が地元の新聞に掲載されたこともありました。しかし在学中にマルクス主義に目覚め、ロシア社会民主労働党に入党します。20歳で神学校を飛び出すことになります。
コーカサス地方で非合法活動に参加することになります。印刷所を設けて新聞を発行したり、論説を書いたりなどに加えて、労働者を煽動(指導)してストライキを組織したりなど。1902年にバトゥミ(バクーからの石油を受け入れ、ヨーロッパ向けに積み出す黒海岸の都市)で組織したストライキは大規模で、弾圧により13名に死者を出すほどでした。
国外のレーニンのために資金を獲得することも彼らの仕事でした。コーカサス地方のボリシェビキの組織は、ヤクザに似たところがあって、富豪や石油会社などからみかじめ料を得ていたそうです。またこれに加えて、海賊行為や銀行強盗も行っていました。1907年にチフリス(トビリシ)での現金輸送馬車襲撃は爆弾で多くの死者を出し、世界的にも報道されました。日本でも戦前の共産党が資金獲得のために銀行強盗を行いましたが、単に思いついてやったというわけではなく、スターリンというお手本に学んだのでしょうね。
彼はレーニンの著作に惹かれてボリシェビキの立場に立つこととなり、こういった非合法活動を通してレーニンの知己を得ます。やがて、ロンドンなど国外で開催されるロシア社会民主労働党にも代議員として参加するようになり、ボリシェビキの有力者になっていったわけです。
こういった活動はロシアの秘密警察(オフラーナ)の注意を惹くことになり、彼は何度も逮捕されています。ロシア帝国というと、後進的な専制国家で弾圧がきびしかったという印象を持っていたのですが、本書を読むと、政治犯に対する処遇が手ぬるいように感じてしまいます。スターリン自身も帝政の寛大さを軽蔑して、「監獄はむしろ保養所に似ている」と述べていたそうです。スターリン時代の強制収容所の処遇の厳しさは、帝政時代の監獄をや流刑を反面教師としているようです。
戦前の日本でスターリン級の大物が逮捕されたらきっと死刑にされてしまったのではないかと思うのですが、どうでしょう。また、流刑でさえ刑期が最長5年で、しかもお金を外部から送ってもらえれば比較的文化的な生活が送れました。また、その気になれば簡単に脱走することもできました。そのため、 彼は何度も流刑になったわけです。
スターリンがオフラーナのスパイだったという説もありますが、著者はそれを採りません。しかし、ボリシェビキの内部にオフラナのスパイがいたことは確かで、革命後にそれが発覚した高位の人物もいます。スパイの存在とスパイ対策の必要性がもともと非合法活動に手を染めていたスターリンの考え方に影響を与え、その後の大弾圧につながった面があるのですね。オフラナはロシア革命の阻止自体には失敗しましたが、ボリシェビキが存在しない裏切り者を30年以上にわたって探し続けさせる成果を上げたとも言えます。
革命後、スターリンがボリシェビキの指導者の一人となっていった理由として、もともと非合法活動でレーニンに貢献し知己を得ていたことに加えて、「彼の背後に地方出身の無数のリーダーたちが控えていること」が挙げられます。基本的に国内で活動し続けたスターリンは地方のボリシェビキ指導者の突出した典型だったわけです。この点、ユダヤ人でスター性のあるトロツキーとは革命以前から相容れない存在でした。
以上の政治的な事柄に加えて、スターリンが魅力的で女性にもてたこと、複数の子供を儲けていたことなども書かれていて、興味深く読めました。本書はソ連崩壊後に利用できるようになった公文書館の史料なども加えて叙述している点が特色なのですが、侵すべからざる最高指導者のゴシップや庶子の存在を示す史料まで保管している公文書館が存在しているロシアの国柄には感心しました。

0 件のコメント: