このページの記事一覧
岸本美緒著 研文出版
1997年1月発行 本体9500円
清には皇帝に各地の米価を報告する制度があったそうです。一般的には前近代の物価の経時的なデータを収集することは困難ですから、この制度の存在は物価史の研究にとても役立ちそうに思えます。しかし著者によると、データの信頼性に問題があるのだそうです。激しく物価が上下する時にはそのまま報告すると上司から叱責されるおそれがあるので、加工していたのだとか。おそらく不作による米価高騰が騒動を引き起こしそうな時でしょうか。また、各地で通用していた貨幣の違いから換算が難しく、比較しにくい点もあるそうです。
ただ、そういったデータも各地からのものが集まると、物価に長期的な変動があったことが明らかです。物価の記録に加えて、その時代の経済が活気を帯びていたのか沈滞していたのかは同時代の人の記録を読めば分かりますから、中国にも長期的な波動が存在したことは明らかです。ここから、銀の動きを媒介に、ヨーロッパや日本との関連を想像するのはお楽しみですが、本書でも第五章清代前期の国際貿易と経済変動で説得的な議論がなされています。
著者は中国経済の全体規模に対する貿易額の割合を1.5%前後と大雑把に見積もっています。1700年のイギリスの総商品貿易額が国民純収入に対する比率は26%にも及ぶそうで、それに比較すると清朝経済の貿易に対する依存度は低かったのですが、清初の海禁が国内経済に不況をもたらすという影響を与えたことを考慮すると、清代経済にとっての貿易の意味はかなり重いとせざるを得ないとしています。こういった事実は、ヨーロッパ経済に対する新大陸貿易を考える際にも、参考になると思うのです。新大陸貿易の比率が低かったことを理由に、ヨーロッパの経済発展に新大陸の存在が必須ではなかったかのような議論は、この清の事例を考えると成り立たないですよね。
前近代の中国の人が古典や先人の文章・意見を引用している際には、必ずしも文字通りに理解すべきではなく、レトリックとして自分の主張の補強に使っていることがあるのだそうです。例えば、土地の所有に関して、ある論者の文章の中には「土地王有論」と「民田は民自有の田」という一見相反するような主張がともに使われています。前者は土地所有者の恣意を抑える論として使われ、後者は国家の不当な干渉を排除するために使われています。文字通りに読んでしまうべきではないとのこと、そういった事情を知らなかったので勉強になりました。
黛治夫著 原書房
2009年8月オンデマンド版発行
本体3500円
著者は、海軍砲術学校の教官や戦艦大和の初代砲術長などを勤めた人で、ネルソンの時代の砲戦術、南北戦争での装甲艦モニターとメリマック、薩英戦争と馬関戦争、日清戦争、日露戦争、方位盤の発明、ユトランド沖海戦の戦訓
、戦艦の射撃法の変遷、砲塔のダメージコントロールの比較などが述べられています。
本書はもともと1972年が初版の古い本で、復刊ドットコムの投票で復刊されることになりました。30年以上も前の古い本が復刊されたのは、本書が名著にあたるからでしょう。読んでみて、戦艦の射撃法の変遷に関する記述はあまりほかでは目にしたことが無く、これが復刊の望まれた一つの理由でしょう。ただ、専門の砲術以外の点でも、ユニークと感じる見解やエピソードの紹介がいくつもありました。
2009年10月30日金曜日
清代中国の物価と経済変動
岸本美緒著 研文出版
1997年1月発行 本体9500円
清には皇帝に各地の米価を報告する制度があったそうです。一般的には前近代の物価の経時的なデータを収集することは困難ですから、この制度の存在は物価史の研究にとても役立ちそうに思えます。しかし著者によると、データの信頼性に問題があるのだそうです。激しく物価が上下する時にはそのまま報告すると上司から叱責されるおそれがあるので、加工していたのだとか。おそらく不作による米価高騰が騒動を引き起こしそうな時でしょうか。また、各地で通用していた貨幣の違いから換算が難しく、比較しにくい点もあるそうです。
ただ、そういったデータも各地からのものが集まると、物価に長期的な変動があったことが明らかです。物価の記録に加えて、その時代の経済が活気を帯びていたのか沈滞していたのかは同時代の人の記録を読めば分かりますから、中国にも長期的な波動が存在したことは明らかです。ここから、銀の動きを媒介に、ヨーロッパや日本との関連を想像するのはお楽しみですが、本書でも第五章清代前期の国際貿易と経済変動で説得的な議論がなされています。
著者は中国経済の全体規模に対する貿易額の割合を1.5%前後と大雑把に見積もっています。1700年のイギリスの総商品貿易額が国民純収入に対する比率は26%にも及ぶそうで、それに比較すると清朝経済の貿易に対する依存度は低かったのですが、清初の海禁が国内経済に不況をもたらすという影響を与えたことを考慮すると、清代経済にとっての貿易の意味はかなり重いとせざるを得ないとしています。こういった事実は、ヨーロッパ経済に対する新大陸貿易を考える際にも、参考になると思うのです。新大陸貿易の比率が低かったことを理由に、ヨーロッパの経済発展に新大陸の存在が必須ではなかったかのような議論は、この清の事例を考えると成り立たないですよね。
前近代の中国の人が古典や先人の文章・意見を引用している際には、必ずしも文字通りに理解すべきではなく、レトリックとして自分の主張の補強に使っていることがあるのだそうです。例えば、土地の所有に関して、ある論者の文章の中には「土地王有論」と「民田は民自有の田」という一見相反するような主張がともに使われています。前者は土地所有者の恣意を抑える論として使われ、後者は国家の不当な干渉を排除するために使われています。文字通りに読んでしまうべきではないとのこと、そういった事情を知らなかったので勉強になりました。
2009年10月28日水曜日
MacBookの汚れやすいところ
アルミ削りだしのMacBookを使い始めて半年以上が経ちましたが、2007年型MacBook Proと比較して、いちばん便利に感じるのはふたをあける時です。2007年型MacBook Proはラッチ式なので手前のボタンを押さないとふたが開かないのですが、そのボタンが小さいので押しにくさを感じることがしばしばです。でも、マグネットラッチ式のこのMacBookでは本体の手前側のくぼみのとこに指をかけてふたを持ち上げればすっと開きストレスがありません。
ただ、この方式にも一つだけ欠点があります。あける際にこの部分に手指の脂がついて汚れやすいのです。この枠の部分はディスプレイと違って黒く、しかもつや消しの選べないMacBookでは、汚れがとても目立ちます。仕方ないので眼鏡拭き用のトレシーでお掃除します。本当はディスプレイの枠に指が直接には触れにくいようなデザインが望まれますし、Appleでもきっと検討したと思うのですが、ディスプレイ周囲のおしゃれな黒枠を実現するために採用しなかったのかなと想像しています。
ただ、この方式にも一つだけ欠点があります。あける際にこの部分に手指の脂がついて汚れやすいのです。この枠の部分はディスプレイと違って黒く、しかもつや消しの選べないMacBookでは、汚れがとても目立ちます。仕方ないので眼鏡拭き用のトレシーでお掃除します。本当はディスプレイの枠に指が直接には触れにくいようなデザインが望まれますし、Appleでもきっと検討したと思うのですが、ディスプレイ周囲のおしゃれな黒枠を実現するために採用しなかったのかなと想像しています。
2009年10月27日火曜日
インフルエンザワクチン
先週の月曜日にテレビのニュースなどで、医療従事者に対する新型インフルエンザのワクチンの接種が始まったと報道されていました。一週間遅れの昨日、私が仕事をしている診療所にも、はじめて6人分(1mlバイアル3本)が入荷しました。ぼつぼつ、新型と思われるA型インフルエンザの患者さんが受診してきているので、今日、私を含めた医療従事者6人にこのワクチンを接種しました。針を刺される痛みよりもワクチンの薬液の痛みの方が強い点は、毎年のワクチンと同様です。
黒枠つきのパンデミックワクチンという表示が、ふつうのインフルエンザワクチンと違う点でしょうか。また、新型インフルエンザはメキシコで感染が広がり始めましたが、このワクチンの株はアメリカで採集されたもののようで、A/カリフォルニア/7/2009株と表示されています。今冬以降しばらくはこのタイプのインフルエンザが流行株になると思われます。昨冬まで流行していたタイプがソ連型・香港型と呼ばれていたように、新型インフルエンザはきっとメキシコ型と呼ばれるとばかり思っていたのですが、もしかするとカリフォルニア型と呼ばれることになるのでしょうか。
11月以降は、医療従事者以外の優先接種対象者に対するワクチン接種が始まります。本当ならもう予約を取り始めたいところですが、いまのところ日付を含めた予約の受付は待ってもらっています。このワクチンは、0.5mlシリンジ(成人1人用)、1.0mlバイアル(成人2人用)、10mlバイアル(成人20人用)で提供されるそうです。うちとしては、希望した全量が0.5mlシリンジか1.0mlバイアルで提供されのならば問題はないのですが、もし10mlバイアルが何本か含まれることになったら大問題。一日にまとめて20人分の予約をいれないと、貴重なワクチンの薬液が無駄になってしまいますが、一日に20人のワクチン接種をするとなると、一般の外来診療との兼ね合いもあって、日をしぼる必要があるので難しいところ。薬品の卸の人に尋ねても、どの包装がどのくらいの数量、いつごろに届けてもらえるのかはっきりしないそうなので、悩んでいるところです。
もう一つ悩ましいのは、季節型インフルエンザのワクチンです。こちらも入手難で、昨年に比較して七割程度しか納品されませんでした。10月15日から市から補助のある高齢者の予防接種が始まっているので、希望者が順調に来院し接種しています。ただ、今シーズンに流行するA型インフルエンザはほとんど全例が新型になるのではと予想されるので、季節型インフルエンザワクチンのうちA香港型とAソ連型の抗原は接種する意味がないのでは感じてしまうのです。もちろん、B型の抗原も入っていますから、その意味では接種する価値はあるのでしょうが。
黒枠つきのパンデミックワクチンという表示が、ふつうのインフルエンザワクチンと違う点でしょうか。また、新型インフルエンザはメキシコで感染が広がり始めましたが、このワクチンの株はアメリカで採集されたもののようで、A/カリフォルニア/7/2009株と表示されています。今冬以降しばらくはこのタイプのインフルエンザが流行株になると思われます。昨冬まで流行していたタイプがソ連型・香港型と呼ばれていたように、新型インフルエンザはきっとメキシコ型と呼ばれるとばかり思っていたのですが、もしかするとカリフォルニア型と呼ばれることになるのでしょうか。
11月以降は、医療従事者以外の優先接種対象者に対するワクチン接種が始まります。本当ならもう予約を取り始めたいところですが、いまのところ日付を含めた予約の受付は待ってもらっています。このワクチンは、0.5mlシリンジ(成人1人用)、1.0mlバイアル(成人2人用)、10mlバイアル(成人20人用)で提供されるそうです。うちとしては、希望した全量が0.5mlシリンジか1.0mlバイアルで提供されのならば問題はないのですが、もし10mlバイアルが何本か含まれることになったら大問題。一日にまとめて20人分の予約をいれないと、貴重なワクチンの薬液が無駄になってしまいますが、一日に20人のワクチン接種をするとなると、一般の外来診療との兼ね合いもあって、日をしぼる必要があるので難しいところ。薬品の卸の人に尋ねても、どの包装がどのくらいの数量、いつごろに届けてもらえるのかはっきりしないそうなので、悩んでいるところです。
もう一つ悩ましいのは、季節型インフルエンザのワクチンです。こちらも入手難で、昨年に比較して七割程度しか納品されませんでした。10月15日から市から補助のある高齢者の予防接種が始まっているので、希望者が順調に来院し接種しています。ただ、今シーズンに流行するA型インフルエンザはほとんど全例が新型になるのではと予想されるので、季節型インフルエンザワクチンのうちA香港型とAソ連型の抗原は接種する意味がないのでは感じてしまうのです。もちろん、B型の抗原も入っていますから、その意味では接種する価値はあるのでしょうが。
2009年10月18日日曜日
大根おろしを食べながら
このところ、大根とキャベツとレタスがかなり安くなっています。大根とキャベツは100円未満くらい、レタスは2~3個で100円未満のものも見受けます。さすがにあまり安いレタスは切り口が茶色く変色しているものですが、大根やキャベツは夏の高かった頃のものより立派。特にキャベツは高い頃のはすかすかで軽い印象でしたが、今買うとずっしり重いのです。今年の夏は雨が多くて気温もあまり高くならなかったので、高値のころのものは充分に成長しきってないのを早めに収穫して売っていたのでしょうね。
大根やキャベツの値段ですが、一本一個百円台前半くらいまでだと気になりません。でも、二百円を超えるとなんとなく高く感じてしまいます。一本200円として、運送費やパッケージ台や流通業者のマージンなどを考えるとどのくらいが生産者の収入になるのでしょうか?気になってググってみると、例えばこのサイトには、生産者の手取りが最終価格の22.3%となっていました。200円の大根一本で45円の利益だと、十万本(一家で一年に十万本つくれる??)つくっても年収450万にしかならない。日本で作られている野菜がワンコインで買えるというのは問題ありかも。国内生産が持続できるようにするには、政府による農家の所得保障なり、多少値段が高くても農家の手取りがその分増えるフェアトレードのような仕組みがあってもいいかなと感じます。
大根やキャベツの値段ですが、一本一個百円台前半くらいまでだと気になりません。でも、二百円を超えるとなんとなく高く感じてしまいます。一本200円として、運送費やパッケージ台や流通業者のマージンなどを考えるとどのくらいが生産者の収入になるのでしょうか?気になってググってみると、例えばこのサイトには、生産者の手取りが最終価格の22.3%となっていました。200円の大根一本で45円の利益だと、十万本(一家で一年に十万本つくれる??)つくっても年収450万にしかならない。日本で作られている野菜がワンコインで買えるというのは問題ありかも。国内生産が持続できるようにするには、政府による農家の所得保障なり、多少値段が高くても農家の手取りがその分増えるフェアトレードのような仕組みがあってもいいかなと感じます。
2009年10月11日日曜日
核兵器とノーベル賞
日中韓三カ国の首脳会談が開催され、北朝鮮のことも話し合われたと今朝の新聞にのっていました。それを読みながら、以下のようなことを妄想してしまいました。
北朝鮮は核兵器とミサイルの開発をさらに推進します。これまで2回の核実験よりも大規模な核実験を行い、そして人工衛星の打ち上げにも成功した段階で、充実した核兵器とその運搬手段の開発に成功したと発表します。そうすると、世界中から今まで以上のブーイングが集まるでしょう。その後、現在の金正日さんが死去して、金ジョンウンさんがリーダーになります。新しいリーダーは、これまでに製造した核兵器を経済援助と交換で中国にすべて引き渡し、核施設にIAEAの査察や海外のマスコミの取材を受け入れます。そして、「口先だけでちっとも実行に移さないアメリカのオバマ大統領とは違い、わが国は世界の平和を愛する諸国民とともに核廃絶を実現するために、率先実行したのだ」と声明するのです。もし、こんな風なことが起きれば、北朝鮮のリーダーがノーベル平和賞を受賞することになってもおかしくないような。
佐藤栄作さんの受賞もあれでしたが、ノーベル平和賞はノーベル政治賞とでも名前を変更した方がいいような気がします。
北朝鮮は核兵器とミサイルの開発をさらに推進します。これまで2回の核実験よりも大規模な核実験を行い、そして人工衛星の打ち上げにも成功した段階で、充実した核兵器とその運搬手段の開発に成功したと発表します。そうすると、世界中から今まで以上のブーイングが集まるでしょう。その後、現在の金正日さんが死去して、金ジョンウンさんがリーダーになります。新しいリーダーは、これまでに製造した核兵器を経済援助と交換で中国にすべて引き渡し、核施設にIAEAの査察や海外のマスコミの取材を受け入れます。そして、「口先だけでちっとも実行に移さないアメリカのオバマ大統領とは違い、わが国は世界の平和を愛する諸国民とともに核廃絶を実現するために、率先実行したのだ」と声明するのです。もし、こんな風なことが起きれば、北朝鮮のリーダーがノーベル平和賞を受賞することになってもおかしくないような。
佐藤栄作さんの受賞もあれでしたが、ノーベル平和賞はノーベル政治賞とでも名前を変更した方がいいような気がします。
2009年10月5日月曜日
オンデマンド版の本のできばえ
昨日のエントリーの海軍砲戦史談はオンデマンド本でした。オンデマンド本の仕組みって、元の本をスキャナで取り込んだデジタルデータを保存しておいて、注文があったらそのデータを元にプリンタで印刷して製本して届けるという感じでしょうか。
実際にどんな体裁の本が届くのかなと興味がありましたが、印刷の質はかなり高く、オンデマンド版と表示されていなければ、ふつうに印刷された本と区別がつかないという印象です。例えば、この「雷」という文字のかすれや「真珠湾奇襲」の濃さなどは、おそらく元の本でかすれたりインクが濃かったのが、しっかり再現されているのかなと思います。
また、2−3カ所ですが、元の活字とは違う、現代のデジタルの文字で補ったかと思われる部分が見受けられました。例えば、この部分では「実験を」の行までは元のページのスキャンで、「月にわたって」の行より下はデジタルフォントのような印象です。きっと、元の本の一部のページが汚れていたりして、スキャンしても印刷に適さないのを補正したのかと想像します。
この本のページを指で触ってみると、文字の印刷された部分の紙に凹凸があるのがはっきりと分かります。文字が主体の最近の本はみんなオフセット印刷で、紙に凹凸がありません。活字や凸版で印刷されていた昔の本には、こういった凹凸があったと思います。オンデマンド印刷のプリンタは凸版的な印刷をしてるのでしょうね。
実際にどんな体裁の本が届くのかなと興味がありましたが、印刷の質はかなり高く、オンデマンド版と表示されていなければ、ふつうに印刷された本と区別がつかないという印象です。例えば、この「雷」という文字のかすれや「真珠湾奇襲」の濃さなどは、おそらく元の本でかすれたりインクが濃かったのが、しっかり再現されているのかなと思います。
また、2−3カ所ですが、元の活字とは違う、現代のデジタルの文字で補ったかと思われる部分が見受けられました。例えば、この部分では「実験を」の行までは元のページのスキャンで、「月にわたって」の行より下はデジタルフォントのような印象です。きっと、元の本の一部のページが汚れていたりして、スキャンしても印刷に適さないのを補正したのかと想像します。
この本のページを指で触ってみると、文字の印刷された部分の紙に凹凸があるのがはっきりと分かります。文字が主体の最近の本はみんなオフセット印刷で、紙に凹凸がありません。活字や凸版で印刷されていた昔の本には、こういった凹凸があったと思います。オンデマンド印刷のプリンタは凸版的な印刷をしてるのでしょうね。
2009年10月4日日曜日
海軍砲戦史談
黛治夫著 原書房
2009年8月オンデマンド版発行
本体3500円
著者は、海軍砲術学校の教官や戦艦大和の初代砲術長などを勤めた人で、ネルソンの時代の砲戦術、南北戦争での装甲艦モニターとメリマック、薩英戦争と馬関戦争、日清戦争、日露戦争、方位盤の発明、ユトランド沖海戦の戦訓
、戦艦の射撃法の変遷、砲塔のダメージコントロールの比較などが述べられています。
本書はもともと1972年が初版の古い本で、復刊ドットコムの投票で復刊されることになりました。30年以上も前の古い本が復刊されたのは、本書が名著にあたるからでしょう。読んでみて、戦艦の射撃法の変遷に関する記述はあまりほかでは目にしたことが無く、これが復刊の望まれた一つの理由でしょう。ただ、専門の砲術以外の点でも、ユニークと感じる見解やエピソードの紹介がいくつもありました。
山本五十六を海軍次官から連合艦隊司令長官に転出させた、海軍大臣米内光政大将の人事行政がある。しかしこれは、「日米戦争に必ず勝つ。そのための最適任者は、山本五十六中将である」という信念によったものではない。「東京にいると右翼のため、暗殺されてしまうから、しばらく海上に逃げろ。安全になったら、海軍大臣の後釜として中央に帰れ」と言って、山本五十六中将を、連合艦隊司令長官に転出させたと伝えられている。わたし的には太平洋戦争敗因第1号はなんといっても開戦した以外には考えられませんが、砲術畑の著者にとっては、こういう風に見えるのですね。本書を読んでいると、著者が海軍で現役にあった当時に研究熱心だったことがよく伝わってくるので、堂々とした艦隊決戦が起こらなかったことは残念に違いありません。でも、最終的にはアメリカ海軍に決定的に敗れた日本海軍について、歴史的にみて最も高く評価できる点は、空母中心の機動部隊を発明した点なのではないかと私は思います。今でも世界の海洋を支配しているのは空母打撃群なのですから、イギリス海軍がドレッドノートを生み出したのに匹敵する独創性です。
国交緊張の際、臨戦時の連合艦隊司令長官に、片寄った兵術思想を持ち、航空軍政の経験に富むためか、当時実質的な戦力であった戦艦の砲力、軽快部隊の魚雷力を軽視する革新的用兵思想の持ち主を、連合艦隊司令長官に選任した人事は、批判されずに今日まで至ったが、太平洋戦争敗因第1号はこれなのである。
1934年(昭和9年)はジュットランド海戦のあった1916年(大正5年)から18年になる。それなのに金剛型巡洋戦艦4隻の装甲防御はクイン・メリーと殆んど同じである。しかも対手の砲弾は30サンチや、28サンチとちがい40サンチや36サンチで、徹甲性が実に大きくなったのである。ジュットランド海戦でイギリスの3隻の巡洋戦艦が短時間で撃沈された戦訓から、著者は金剛型巡洋戦艦の防御力の改善や、ダメージコントロールの重要性を主張しました。しかし、「技術的感心が貧弱、低級ということが一つ、派手な攻撃的なことが好きで地味な防御がきらい」な海軍軍人が多数で、また艦政本部も自分たちの仕事を批判されているようで面白くはなく、著者の主張は書生論として受け入れられなかったそうです。このエピソードには、海軍もお役所というか官僚の集まりに過ぎない点が表れていて面白いのと、著者のロンドン条約を引き合いに出した、その考え方がとても興味を惹きます。著者自身もきっとロンドン条約に賛成ではなかったでしょうが、新聞などがこの著者の考え方を利用して、国防の危機・統帥権干犯を訴えて浜口内閣のロンドン条約締結を批判する政友会や右翼に対して、反論するようなことができなかったものかと妄想してしまいます。
軍令部の軍備を担当している参謀は、ロンドン会議では20サンチ砲巡洋艦の7割か6割で、あんなに熱心だったのに、主力艦がアメリカの6割でありながら、巡洋戦艦4隻の薄弱な防御を改良しようとはしないのは、どうしたことなのであろうか。
登録:
投稿 (Atom)