2012年3月20日火曜日

中華人民共和国誕生の社会史

笹川裕史著
講談社選書メチエ510
2011年9月10日第一刷発行
日本との戦争を続けるために、税や強制借入として現物の食糧を無理に徴発し、嫌がる人たちを兵士に仕立て、対日戦「惨勝」後にも兵士の多くはお金がなくて故郷に帰れなかったり戦傷を負っていたりなどして、耕し手を失った小作農は地主に土地を取りあげられてしまうなどといった問題が山積していた、そんな日中戦争から国共内戦にかけての時期の四川省の様子を描くことで、タイトルにある中華人民共和国誕生の理由を実感させてくれる本でした。この時期には人口(政府が徴税のために把握していた人口)が大きく減少したことも書かれていて、中国の王朝交代時の大幅な人口減もこういったものだったのかもと思わされます。また、プロローグには
十数年間にわたる戦時下の混乱と変容が、中華人民共和国の誕生とその政策展開における社会的土壌を準備した。その点では、1949年革命の必然性を、日中戦争の開始以前からの社会矛盾に求める通説的な中国近代史像とは異なっている
とありました。日本でも厭戦感情や困窮した生活をそのままに敗戦後数年以内にもうひとつ戦争を戦わなければならなかったとしたら、社会の混乱はただごとではなかったでしょう。中国は日中戦争後に国共内戦を経験することになったんですから、ただでさえ国内を統合する力の弱かった国民党政権が統治の正統性を失い、役人や軍閥なども沈む行く船から逃げ出すような有り様になったのも頷けます。ああいったかたちでの日中戦争がなければ中国に共産党政権ができていなかった蓋然性はかなり大きいのではという点も含めて、本書を読んで著者の見解はかなり正しいだろうと感じました。
日本軍が戦闘・占領した地域はもちろんのこと、重慶爆撃などの例外を除くと日本軍の戦闘行為による直接的な被害を受けなかった四川省でも、日本が社会の混乱と共産党政権誕生の主たる原因とみなされていたでしょうから、この時代を生きた人やこの時代のことを学んだ人たちの対日観がこの戦争に大きく影響されることはやむを得ないことでしょうね。
国民党統治下では統制しきれなかったため、 戦中の日本よりも「報道の自由」があったそうです。本書の史料としてもこの時期の中央・地方政府の文書に加えて、 地元の新聞もつかわれていました。こういう混乱期の新聞なんかは散逸して図書館などでも読むのが難しい気もするのですが、どこに保管されていたものを著者は読んだのか(中国の文書館だそうです)、そんなことも気になってしまうほど、興味深く読めて情勢を理解させてくれる。そんなエピソードの選び方・取りあげ方にもセンスを感じました。また、
アメリカ合衆国に次ぐ世界第二の国内総生産(GDP)を誇る現代中国の経済大国化を考えてみても、その直接の起点は1949年革命ではなく、1978年末の「改革開放」に舵を切った政策転換に求めるのが妥当であろう。 
硬直化した一党独裁体制、拡大する貧富の格差、都市と農村との格差、暴走する人権侵害、党幹部の特権と腐敗、先鋭化する少数民族問題、荒れ狂うナショナリズムなど、今日の大国化した中国が抱える深刻な問題を思いつくままにあげてみても、そのどれもが、1949年革命で誕生した中華人民共和国という国家の特質や、その歩んだ道程と切り離しては理解できない
という点も鋭い指摘で関心。文句なくおすすめできる好著です。また、本書の内容とは直接関連するわけではありませんが、安全な後方にあって臨時の首都がおかれた四川省の様子がこんな状態だったとすると、国民党政権の統治歴の浅い台湾をなぜ保持し続けることができたのかが気になります。大戦中も台湾の食糧事情は比較的良かったようですからそういった要素が効いていたのか、植民地時代の比較的しっかりした統治機構を入手できたからか、それとも文字通り海を挟んでいて共産党軍がおいそれとは攻めて来れなかった状況下で台湾省民の不満は銃剣で押さえつけることができただけなのか。このあたりについて解説してくれている本も読んでみたいですね。

0 件のコメント: