2009年2月17日火曜日

ワイマール期ベルリンの日本人


加藤哲郎著 岩波書店
2008年10月発行 本体5000円

洋行知識人の反帝ネットワークというサブタイトルがついていますが、ベルリンに留学していた日本人の間で、1926年にベルリン社会科学研究会という読書会がつくられました。共産党も合法な自由なドイツで、マルクス主義の文献なども対象とした読書会だったそうです。参加者は蠟山正道、有澤廣巳、千田是也、鈴木東民など、私も名前を知っているような著名人たちでした。この会はしだいに左傾化して遠ざかってゆく人もいたそうですが、ドイツ共産党員となったり、ベルリン反帝グループと呼ばれるような活動をしたり、革命的アジア人協会としてニュースレターを発行したりなど、実践活動に従事するようになった人もいました。中でも最も熱心に活動したのが、東京帝大医学部助教授国崎定洞さんでした。彼は帰国すれば公衆衛生学講座初代教授になれるはずだったのに、ドイツに残って共産党の活動家となり、ナチスの政権獲得後にはモスクワに亡命し、1937年にモスクワで銃殺されました。後に名誉回復されたのだそうです。

数万人が住んでいる都市も多数あるような現在の在留日本人数とは桁が違いますが、戦間期のロンドン・パリ・ベルリンには数百名の日本人がいて、ガリ版刷りのミニコミ誌が発行されたり、数件の日本料理店があったりしたそうです。このこと自体、ちょっとびっくりですね。また、第一次大戦後すぐのドイツのインフレや、その後も1920年代の日本は金解禁の機を常にうかがっていてマルクに比較すると円が高めで推移したせいで、ベルリンは留学生にとって暮らしやすい街でした。なので、文部省派遣在外研究員もヨーロッパの複数の国にゆく人が多かった中で、やはりドイツに長く滞在する人の数が多かったのだそうです。この当時の留学生は帰国後に地位が約束されていた存在ですから、200名程度の滞在留学生の中の読書会に、上記のような著名人の名前が多数みられるわけですね。

まあ、戦間期ベルリンの日本人というほんとに狭い狭い世界のことを扱った本です。それでも、面白く感じられるのは、当時のワイマール共和国が彼ら彼女らに自由の印象を残して、後の活動につながったという点でしょう。共産党の活動家になった人だけでなく、日本での第二次大戦後の活動にその精神を生かした人や、特に有澤廣巳は晩年になって、なぜワイマール共和国が滅んだのかに取り組み、著書まで出したのだそうです。

あとがきを読んでいて、この本の著者の経歴にも少し驚きました。大月書店で編集者になったあと、新しいマルクス・エンゲルス全集のために東ドイツ(著者はDDRと書いてます)に留学し、そこで国崎定洞たちのことを発見して発掘・調査を続けてきたのだとか。奥が深い。

0 件のコメント: