竹内誠監修 角川学芸出版
2009年11月発行
外国人が残した記録史料にとりあげられている、日本人や日本での出来事とそれへの評価を材料に、近世日本を考える会の成果をあつめた本でした。監修者の序論と、4人の著者が論考を寄せています。面白かった方の3つを紹介。
長崎のオランダ商館長は定期的に江戸の将軍を表敬訪問することになっていました。実際の謁見は形式的な儀式で、将軍と商館長の対話はありませんでした。しかし八代将軍吉宗は、謁見とは別に、側近を商館長の滞在する長崎屋へ派遣し、多くの質問をしていたことが、商館長日誌から分かってきたのだそうです。オランダで行われている犯罪に対する処罰のことや、オランダの政治・経済や、もし戦争が起きたらなど多岐にわたる質問でした。公事方御定書を制定した人ですから、他国の刑罰に関心のあることは理解できます。しかし政治・外交・戦争のことまで尋ねているのは、吉宗の国家論や吉宗の仮想敵国はどこかなども含めて享保の改革の再検討が必要になると書かれていました。このエピソードは知りませんでしたが、とても興味深く感じました。吉宗は都市政策の点でも近年評価上昇中だそうですが、このエピソード以外でも監修者が書いた序論は面白く読めました。
「日本人の名誉心及び死生観と殉教」というタイトルで、キリスト教の布教から禁教の時期について山本博文さんが書いています。布教にあたった宣教師たちの残した日本人観の紹介も読んでいて勉強になりますが、この論文ですばらしいと感じたのはキリシタン禁令と殉教に対する切り口です。大殉教の時代と著者は書いていますが、日本では宣教師と日本人信者の間に多くの人が殉教者が出ました。犠牲者が多かったことは迫害が激しかったことの反映でもあったでしょうが、施政者の側は当初からキリシタンを多数殺害しようとはしていなかったのだそうです。棄教を迫られてもそれを受け入れずに進んで死を選ぶ態度は、戦国時代から近世にかけて主君に対する忠が武士たちのあいだで当然とされるようになったこと、また主君の死に際して殉死者が多数あったことと似た機転があったことを著者は指摘していて、その鋭さに感心。さらに、殉教者の遺体を聖遺物として入手したがる多数の信徒がいたことも書かれていて、これは驚きました。
「十九世紀の日本人」という磯田道史さんの論文では、外国人の日本・日本人観を中国や韓国(や琉球やアイヌ)に対する評価と比較しています。16世紀には必ずしも日本人に対する評価は中国人に対する評価より高いものではなかったそうです。しかし、19世紀になるとヨーロッパの文化を取り入れようとする積極性の点で日本人の評価が高くなりました。ながらく中国・朝鮮(近世はヨーロッパも)から文物を取り入れてきた経験のある日本人と比較すると、自国の文明の優位を自負してきた中国人にとっては、欧米の文明とのスタンスの取り方が難しかったわけです。これは、竹内好の頃から言われてきたことですが、磯田さんの論の展開は面白く読めました。またいち早く中央集権的な国家をつくることに成功した日本にも、政府が「治者が治者を養う組織に堕落する危険と無縁ではない」と書かれていて、これは近代だけでなく、現在にもつながる指摘だと感じてしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿