日々の記憶
気付いたこと、不思議におもうこと、想い出すこと、学んだこと
2008年3月19日水曜日
ソメイヨシノの開花
国立のさくら通りにはソメイヨシノがたくさん植わっていて、間もなく花のトンネルが出来ます。ここの桜はどれも老木で、根元から新しいシュートが何本も出ている樹が少なくありません。
今日、さくら通りを歩いていると、一本のソメイヨシノの根元でサクラが開花しているのを見つけました。この木の上の方を見ても枝にはふくらみかけたつぼみばかりです。もしかすると、地面付近は日光が当たると暖まりやすいとかで、開花が早いんでしょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログを検索
ラベル
books
(397)
経済史
(102)
身の回り
(88)
Mac
(78)
military
(41)
医療とその周辺
(26)
世の中
(22)
Apple
(16)
iPhone
(16)
食
(15)
モノ
(12)
PC
(6)
movie
(2)
music
(1)
ブログ アーカイブ
►
2019
(1)
►
4月
(1)
►
2016
(2)
►
2月
(2)
►
2013
(12)
►
6月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2012
(50)
►
12月
(5)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(8)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2011
(82)
►
12月
(8)
►
11月
(8)
►
10月
(6)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(10)
►
6月
(7)
►
5月
(8)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(1)
►
1月
(10)
►
2010
(75)
►
12月
(9)
►
11月
(3)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(8)
►
7月
(9)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(7)
►
1月
(10)
►
2009
(140)
►
12月
(6)
►
11月
(7)
►
10月
(7)
►
9月
(10)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(10)
►
5月
(17)
►
4月
(14)
►
3月
(14)
►
2月
(12)
►
1月
(16)
▼
2008
(211)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(14)
►
9月
(14)
►
8月
(18)
►
7月
(19)
►
6月
(16)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
▼
3月
(22)
遠くまでカバーするTime Capsule
国立のさくら通り
中国出版文化史
Time Capsule セットアップ完了
Time Capsule 到着
モクレン
Safari 最後のセッションの全ウインドウを開く
Safari 3.1
昭和十年代の陸軍と政治
ソメイヨシノの開花
アメリカの iTunes Store
雑排水管の清掃
今年一番の暖かさ
文明の接近 「イスラームvs西洋」の虚構
コーヒーと漢方薬
コーヒーのペーパーフィルター
科挙史
谷保駅のロータリーの花壇
矢川
桜に雀
西洋と朝鮮
マンションの階段
►
2月
(23)
►
1月
(25)
►
2007
(65)
►
12月
(24)
►
11月
(24)
►
10月
(17)
人気の投稿
SheepShaver OS Xとのファイルのやりとり
SheepShaverGUIのファイル設定ウインドウのUnix Root欄は、デフォルトで「/」となっています。この設定のままSheepShaverを起動すると、UNIXという仮想HDDがデスクトップに出現します。この仮想HDDを通して、SheepShaverとOS Xの間でファ...
令和の残念
新しい元号が発表されました。「令和」と聞いて感じる違和感。ラ行で始まるやまとことばはないし、漢字を組み合わせて命名されてきた元号にもラ行で始まるものはなかったような気がするので、このあたりが違和感の原因なのかなとは思います。M行、T行、S行、H行を避けての命名という制約があった...
リンククラブ一万円無断引き落とし事件 詐欺?
2chでMac初心者質問のスレを覗いていたら、 リンククラブ被害報告まとめwiki についての情報が寄せられていました。そのwikiを見ると、連絡なしに無断で一万円引き落とされる被害が多数発生しているとのことなので、自分の通帳を確認してみると2008年12月29日にNS リンクク...
大運河発展史
星斌夫著 平凡社東洋文庫410 1982年6月発行 本体1900円 元史・明史・清史稿の中で、税として収められた米が江南や江北から大運河を通して北京に輸送される漕運の様子を記した部分を日本語に訳して紹介した本です。正史の訳にはたくさん註がついているので、私でも何とか要旨は理解でき...
貨幣の地域史 中世から近世へ
鈴木公雄編 岩波書店 本体6200円 2007年11月発行 中世から近世への貨幣史に関する研究会での議論をもとにした論考が集められた本です。その中でも、第一章の「東アジア貨幣史の中の中世後期日本」が本書の中で一番面白く読めました。 例えば、甕などに蓄えられた大量の銭貨が出...
自己紹介
somali
IIciからのMac使い、内科の勤務医をしています
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿