2010年12月31日金曜日

古語の謎


白石良夫著 中公新書2083
2010年11月発行 本体780円

ひむがしの のにかぎろいの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ

私でも暗唱できるくらいに有名な、この人麻呂の和歌。 万葉集では「東野炎立所見而反見為者月西渡」と表現されているそうです。万葉集には読み下し方は書かれていませんが、平安時代から江戸時代の初期までは、
  • あづまのの けぶりのたてる ところみて かへりみすれば つきかたぶきぬ
と読まれていました。その後、契沖の業績を踏まえて、荷田春満が前者の読み方を示しました。この読みは定着し、それまで和歌の中で使われる言葉ではなかった「ひむがし」を詠み込んだ歌がたくさんつくられるくらいポピュラーになったのだそうです。
このように、日本の古典学である古学(いわゆる国学、著者は古学・いにしえまなびと呼んでいます)によって江戸時代以来あげられた成果の例が本書には紹介されています。しかし、古学を単純に素晴らしいものとしているわけではなく、その成果を相対化してみる必要があることを指摘しています。例えば「ひむがしの~」という読みも、本当に人麻呂がそう詠んだという証拠はないのです。
作者自筆本が残っていないのはなぜかという話から、古学の中にある、オリジナルを求める精神にも警告を与えています。パソコンのなかった時代に紙に書かれた作品だと、作者が最初から決定稿として完成して他者に読ませることができたわけではないでしょう。誤字だってあるだろうし、繰り返し推敲もされただろうし。なので、伝本自体、その形になって伝わったことを一つの歴史的事実として、受け止め研究する対象になるわけです。また、偽書でもそう。史学で偽文書自体をとりあげて、作られた目的などなどを研究するのと同じ感じでしょうね。
紹介されている例自体も面白いし、文章も理解しやすく読みやすいし、良い本でした。ただ、タイトルは内容にそぐわない感じ。こういう新書のタイトルは、著者でなくて出版社の編集者が考え出すのかなって感じるくらい。

0 件のコメント: