日々の記憶
気付いたこと、不思議におもうこと、想い出すこと、学んだこと
2007年12月6日木曜日
この冬に見た初めての霜
昨日に続いて、今日も寒い朝でした。落ち葉に霜が降りていました。
でも、今朝歩いていて、霜がみられたのはここだけでした。ここは畑のはじっこの方で少し凹むようになっていて、そこに落ち葉が重なっている場所です。
霜は空気中の水蒸気が、冷えたモノの表面で氷になってできます。きっと今朝未明の地面の温度はまだ水蒸気を凝らすほどの温度にまでは下がっておらず、凹んだ場所だけが氷点下になっていたのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログを検索
ラベル
books
(397)
経済史
(102)
身の回り
(88)
Mac
(78)
military
(41)
医療とその周辺
(26)
世の中
(22)
Apple
(16)
iPhone
(16)
食
(15)
モノ
(12)
PC
(6)
movie
(2)
music
(1)
ブログ アーカイブ
►
2019
(1)
►
4月
(1)
►
2016
(2)
►
2月
(2)
►
2013
(12)
►
6月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2012
(50)
►
12月
(5)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(8)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2011
(82)
►
12月
(8)
►
11月
(8)
►
10月
(6)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(10)
►
6月
(7)
►
5月
(8)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(1)
►
1月
(10)
►
2010
(75)
►
12月
(9)
►
11月
(3)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(8)
►
7月
(9)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(7)
►
1月
(10)
►
2009
(140)
►
12月
(6)
►
11月
(7)
►
10月
(7)
►
9月
(10)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(10)
►
5月
(17)
►
4月
(14)
►
3月
(14)
►
2月
(12)
►
1月
(16)
►
2008
(211)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(14)
►
9月
(14)
►
8月
(18)
►
7月
(19)
►
6月
(16)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
3月
(22)
►
2月
(23)
►
1月
(25)
▼
2007
(65)
▼
12月
(24)
大晦日
USB FDドライブ
廃品回収
SheepShaverでMac OS 9
休日診療と胃洗浄
旧事諮問録(上)
オリンパス μ830
経済物理学の発見
血圧計のマンシェット
徳川時代の文学に見えたる私法
Windows版Safariの文字表示
メディア・イジェクト・キー
缶ビールのおまけ
インフルエンザ 立川市でも
戦後ドイツ史 1945-1955 二重の建国
Pagesの検索機能
新宿方面
近代日本の所得分布と家族経済 高格差社会の個人計量経済史学
PowerBook G4からMacBook Proへ ワードプロセッサ編
この冬に見た初めての霜
鉄道レールの銘
琥珀エビス
BANG & OLUFSEN Earphones
ホームヘルパー
►
11月
(24)
►
10月
(17)
人気の投稿
この冬に見た初めての霜
昨日に続いて、今日も寒い朝でした。落ち葉に霜が降りていました。 でも、今朝歩いていて、霜がみられたのはここだけでした。ここは畑のはじっこの方で少し凹むようになっていて、そこに落ち葉が重なっている場所です。 霜は空気中の水蒸気が、冷えたモノの表面で氷になってできます。きっと今朝未明...
考古学からみた倭国
白石太一郎著 青木書店 2009年6月発行 本体7000円 弥生時代、鉄や先進的な文物は主に北九州を通して供給されていました。その鉄や先進的な文物の安定確保・分配の主導権を狙って玄界灘沿岸勢力と畿内・瀬戸内連合との間で倭国の大乱が起こり、結果としてできたのが邪馬台国連合で、倭国王...
旧外交の形成
千葉功著 勁草書房 2008年4月発行 本体5700円 ロシア革命後に無賠償・無併合を訴えたレーニンと、第一次大戦講和にあたって平和のための十四ヵ条を提案したウィルソンに端を発する「新外交」に対比される概念が「旧外交」です。旧外交の特徴として、君主による外交の独占、秘密外交、二国...
日本中世貨幣史論
高木久史著 校倉書房 2010年11月発行 本体10000円 中世後期の貨幣のありようについて、16世紀の銭使用の状況の変化、撰銭令と都市の食料需給安定化政策の関連、16世紀の金銀米使用の進行、徳政と掛け取引と為替、石高による知行制と貢租収取制度の成立過程などなど、広範なテーマ...
令和の残念
新しい元号が発表されました。「令和」と聞いて感じる違和感。ラ行で始まるやまとことばはないし、漢字を組み合わせて命名されてきた元号にもラ行で始まるものはなかったような気がするので、このあたりが違和感の原因なのかなとは思います。M行、T行、S行、H行を避けての命名という制約があった...
自己紹介
somali
IIciからのMac使い、内科の勤務医をしています
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿